危険物取扱者 乙種第1類試験と資格について(酸化性個体)

危険物取扱者乙種第1類(乙1)について書いていきます。

2021年6月27日 試験について追記しました

危険物取扱者について

消防法に基づく危険物を取り扱ったり、取り扱いに立ち会ったりできる国家資格のこと。

Wikipediaより抜粋

甲種、乙種(1類~6類)、丙種の区分があり、それぞれの区分に応じた危険物の取り扱い等ができます。

試験は年間通して実施されており(自分の住んでる都道府県以外でも受けることができる)、法令、物理科学、性質消火の3科目の試験です。

レベルとしては、乙種は簡単、甲種は受けてないからわからないけれど、乙種第1類~第6類の内容すべてが含まれるので、それなりに難しそう。丙種は、乙種第4類より少し優しいそうです。

さ・ら・に

他の乙種の類の免状を持っていると、法令と物理科学が免除になるため、性質消火だけで合格できるという、資格マニアなら大喜びな試験となります。

第1類は、酸化性個体(この物質自体が燃えるわけではなく、酸素の供給源として働く)を取り扱うことができます。

試験について

試験の申し込みについて

乙種の各類の受験手数料は4,600円(非課税)です(2020年4月現在)。

実施機関は一般財団法人消防試験研究センターです。

トップ|一般財団法人消防試験研究センター
国家資格である危険物取扱者試験と消防設備士試験の実施機関です。

試験は各都道府県で、年間2回以上実施してるようです(東京などは毎月何かしらの試験が実施されてます)。また自分の住んでいる地域以外の試験地でも受験することが可能です。受験しやすいところで受験できるのがこの試験のいいところ。

申込みは、私はインターネット受験申し込みを使いました(郵送による申し込みもできます)。

試験について

テキストは、

工業資格教育研究会(2014)『チャレンジライセンス乙種1・2・3・5・6類 危険物取扱者テキスト』実教出版

を買いました。

これはおそらく高校生向けの教科書等に使われているものと思います。ちょっと説明が足りなかったり、すべての物質について詳しく書いてなかったりという印象(授業で補足説明を聞くことが前提のような感じ)でした。

試験は5肢択一式で、試験時間は120分。試験内容は、

・危険物に関する法令(法令)
・基礎的な物理及び基礎的な化学(物化)
・危険物の性質並びにその火災予防及び消化の方法(性消)

となります。

他の乙種の免状を取得している場合は上記の試験内容から「法令」と「物化」が免除となるため、かなり負担は抑えられると思います。

乙1は酸化性個体です。これらは不燃性の無機物であり他の物質を酸化させる酸素を有しています。また水と反応すると熱と酸素を発生させるため消火は乾燥砂を用います。

物質の数は多い方で、覚えるのが少し大変になります。

丁寧に問題を解きながら、順番に覚えていくことが必要になってきます。

免状の申請について

試験合格後、免状申請手数料が必要です(2,900円(非課税)2020.04現在)。

受験後1ヶ月ぐらいで圧着はがきで結果が通知されます。

合格の場合は免状申請となります。

申請は受験した都道府県の消防試験研究センターの支部になります(知事から委託されている形になっています)。決して自分の住んでる住所地ではないので注意が必要です。

知事免状のため、手数料は各都道府県証紙で支払うことになります(証紙が廃止されているところもあります)。入手が困難な場合は現金書留でも受け付けてくれるようなので、各支部で確認してみてください。

申請から一ヶ月ぐらいで免状が送られてきます。

感想など

第1類は、酸化性の個体です。物質は多い方(覚えるもの多い)。過酸化○○や○○酸△△など似たような名前も多く、ごちゃごちゃになってきます。

丁寧に勉強する必要がありそう。

危険物取扱者免状乙1

文系の人とか苦手な人は、1つの類ごとに受けると確実に合格できるのではないでしょうか?

丁寧に違いを覚えれれば、合格は近いと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました