危険物取扱者乙種第6類(乙6)についてまとめます。
2021年6月27日 試験について追記しました
危険物取扱者について
消防法に基づく危険物を取り扱ったり、取り扱いに立ち会ったりできる国家資格のこと。
Wikipediaより抜粋
甲種、乙種(1類~6類)、丙種の区分があり、それぞれの区分に応じた危険物の取り扱い等ができます。
試験は年間通して実施されており(自分の住んでる都道府県以外でも受けることができる)、法令、物理科学、性質消火の3科目の試験です。
レベルとしては、乙種は簡単、甲種は受けてないからわからないけれど、乙種第1類~第6類の内容すべてが含まれるので、それなりに難しそう。丙種は、乙種第4類より少し優しいそうです。
さ・ら・に
他の乙種の類の免状を持っていると、法令と物理科学が免除になるため、性質消火だけで合格できるという、資格マニアなら大喜びな試験となります。
第6類は、酸化性液体(この物質自体が燃えるわけではなく、酸素の供給源として働く)を取り扱うことができます。
試験について
受験の申し込み方法
乙種の各類の受験手数料は4,600円(非課税)です(2020年4月現在)。
試験の実施機関は一般財団法人消防試験研究センターです。
各都道府県で、年間2回以上実施しています(東京などは毎月何かしらの試験が実施されてます)。また自身の住んでいる都道府県以外の試験地でも受験することが可能で、場所を選ばなければ年間通していつでも受験することが可能です。
申し込みは郵送によるか、インターネットから可能です。
試験の内容
テキストは、
工業資格教育研究会(2014)『チャレンジライセンス乙種1・2・3・5・6類 危険物取扱者テキスト』実教出版
を買いました。
これはおそらく高校生向けの教科書等に使われているものと思います。ちょっと説明が足りなかったり、すべての物質について詳しく書いてなかったりという印象(授業で補足説明を聞くことが前提のような感じ)でした。
試験は5肢択一式のマークシート方式で、試験時間は120分です。
試験の内容は、
・危険物に関する法令(法令)
・基礎的な物理及び基礎的な化学(物化)
・危険物の性質並びにその火災予防及び消化の方法(性消)
となります。
このうち、他の乙種の免状を所持している場合は「法令」と「物化」が免除となり、試験時間も35分に短縮です。
乙6は酸化性液体です。
この酸化性液体は、自身は燃焼するわけではないですが酸素の供給源として働くため他の可燃物などと混ざると大変危険です。
この6類に分類されている危険物は少なく、簡単そうに思えるのですがその分少し深く聞かれるためきちんと整理して学習しておく必要があります。
とはいえ、問題を解いて回答を覚える方法が有効であるのは変わらないため、あまり構える必要も無いと思います。
免許申請について
試験合格後、免状申請するには手数料が必要です(2,900円(非課税)2020年4月現在)。
圧着はがきで送られてくる通知書の片側が免許申請書になっています。そこへ必要事項を記入し受験地の(住んでいるところではない)消防試験研究センター支部へ申請します。
住んでる都道府県以外に申請する場合にネックになるのが、都道府県証紙の入手なのですが(一部廃止されているところもある)、現金書留による申請も受け付けてくれます(要確認)。
私は和歌山県と奈良県に申請したことがありますが、どちらもOKでした。
感想とか
第6類は物質が少ないです。
なので、深堀りされる傾向がありそう。
この第6類は、他の類より性質等の部分をより丁寧に勉強しないといけない感じがします。
とはいえ、丁寧に勉強し、問題をきちんとこなせば合格は普通にできると思います。
もう正直3つ一度に受験したので頭が混乱しました。社会人は無理せず一つずつ行くのがいいのかもしれません。ましてや真夏にだなんて……。
コメント