危険物取扱者 乙種第3類試験と免状申請について(自然発火性物質及び禁水性物質)

危険物取扱者乙種第3類(乙3)についてまとめます。

2021年6月27日 試験について追記しました

危険物取扱者について

消防法に基づく危険物を取り扱ったり、取り扱いに立ち会ったりできる国家資格のこと。

Wikipediaより抜粋

甲種、乙種(1類~6類)、丙種の区分があり、それぞれの区分に応じた危険物の取り扱い等ができます。

試験は年間通して実施されており(自分の住んでる都道府県以外でも受けることができる)、法令、物理科学、性質消火の3科目の試験です。

レベルとしては、乙種は簡単、甲種は受けてないからわからないけれど、乙種第1類~第6類の内容すべてが含まれるので、それなりに難しそう。丙種は、乙種第4類より少し優しいそうです。

さ・ら・に

他の乙種の類の免状を持っていると、法令と物理科学が免除になるため、性質消火だけで合格できるという、資格マニアなら大喜びな試験となります。

第3類は、自然発火性物質及び禁水性物質です。勝手に燃えたり、水と激しく反応したりと厄介な物質が多い類です(というより、消防法別表に記載されている危険物はそれだけ危険ということで、類の違いは反応の仕方の違いにすぎず、全部危ないです)。

試験について

受験申し込み

乙種の各類の受験手数料は4,600円(非課税)です(2020年4月現在)。

試験は一般財団法人消防試験研究センターです。

トップ|一般財団法人消防試験研究センター
国家資格である危険物取扱者試験と消防設備士試験の実施機関です。

試験は各都道府県単位で、各支部年間2回以上実施してるようです(東京などは毎月何かしらの試験が実施されてます)。

試験については全国どこの地域でも受験できます(越境受験)。

申し込みについてもインターネットから可能です。

試験勉強について

テキストは、

工業資格教育研究会(2014)『チャレンジライセンス乙種1・2・3・5・6類 危険物取扱者テキスト』実教出版

を買いました。

これはおそらく高校生向けの教科書等に使われているものと思います。ちょっと説明が足りなかったり、すべての物質について詳しく書いてなかったりという印象(授業で補足説明を聞くことが前提のような感じ)でした。

試験は5肢択一式で、試験時間は120分。試験内容は、

・危険物に関する法令(法令)
・基礎的な物理及び基礎的な化学(物化)
・危険物の性質並びにその火災予防及び消化の方法(性消)

となります。

このうち、他の乙種の免状を所持している場合は「法令」と「物化」が免除となり、試験時間も35分に短縮です。

乙3は自然発火性物質及び禁水性物質になります。リチウムやナトリウムなどの物質から有機金属化合物などが含まれます。

性質が色々ある物質が集められていて(燃えるもの燃えないもの、個体のもの、液体もの)、このあたりをきちんと整理しながら性質を理解していく必要があります。

繰り返し問題を解きながら整理していくのが合格への近道かと思います。

免状申請について

試験合格後、免状申請には手数料が必要です(2,900円(非課税)2020.04現在)。

試験結果は圧着はがきで送られてきます。

免状申請は、受験地の都道府県知事宛に(申請書の送付先は受験地の消防試験研究センター支部になります)なります。住所地では無いので注意が必要です。

都道府県知事の免状ということで、各都道府県証紙が必要になってくるのですが入手が困難等の理由があれば現金書留でも受け付けてもらえます(各支部に確認してください)。ただし領収書はもらえません。

書類に不備などがなければ1ヶ月ほどで免状が送られてきます。

感想など

中学や高校の理科や科学の授業で、金属ナトリウムが空気中で発火するビデオを見た覚えがある人もいるかと思います。

ああいう物質や、携帯などの電池に使われているリチウムなどが含まれる類です。

禁水性ということで、消火が難しく、もはや燃えきるまで放置なんてこともある厄介さです。

危険物取扱者

ということで、長い長い戦いでしたが、危険物取扱者免状、乙種コンプリートです!

 

残るは、甲種なのですが、あまりメリットが無いので一旦打ち止め感。
資格マニアとしては、そのうちチャレンジしたいなとは思うのですが、今は他の資格に目を向けていこうかなと思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました