消防設備士乙種第7類に合格していたのでまとめます。
2021年6月27日 試験について追記しました
消防設備士について
消火器やスプリンクラー設備などの消火設備、自動火災報知設備などの警報設備、救助袋などの避難設備の設置工事、点検整備を行うことができる日本の国家資格のこと。
Wikipediaより抜粋
甲種(1類から5類、特類)、乙種(1類から7類)の区分があり、それぞれの区分に応じた消防設備の点検や工事ができる資格です。
試験は年間通して各都道府県で実施されており、いわゆる越境試験(自分の住んでる都道府県以外の都道府県でも)もOKです。ただし申請は受験地の都道府県知事にすることになるので、手続きがややめんどくさい場合が(各都道府県の証紙が必要の場合も)あります。
レベルとしては、乙種は普通レベル。甲種はやや難しい(特に製図関連が素人には難しいかも)。
また甲種および特類には受験資格が必要です(例えば電気工事士や無線従事者免許を取得している等)。
乙種第7類は、漏電火災警報器の点検ができる資格です(工事は電気工事のため実質的には電気工事士の免状を取得している必要があります)。
受験料は乙種で3,800円 甲種で5,700円(2020年4月現在)です。
試験について
試験の申し込み
一般財団法人消防試験研究センターが試験実施機関です。
各都道府県に支部があり、どの都道府県でも消防設備士試験の場合前期に1回後期に1回ずつは行われているみたいです。
筆記試験は4肢択一で、乙種の場合試験時間は1時間45分です。
試験内容は以下の通りです。
筆記試験
・消防関係法令
・基礎的知識
・消防用設備等の構造・機能・整備実技試験
・鑑別等
試験対策
この試験は一部免除制度があります。
私は第二種電気工事士の資格を持っていたので、大幅に免除されました。
そのため、案外簡単だったイメージが…(というか去年の試験なので忘れつつある)。2週間前ぐらいからテキスト読んで、中にある問題を解いて、それで合格できました。
テキストは、
工藤政孝(2016)『わかりやすい! 第7類消防設備士試験』弘文社
をつかいました。たしかにわかりやすく、本番の試験に沿った内容でした。ちょっと語呂合わせのやり方が限界を超えてるような気はしますけど……。
ともかくも、テキストを読み章ごとの問題を解いて行けば合格点は問題なく取れると思います。
科目免除の無い人は実技で鑑別等があるのですが、そこは写真を見ながら覚えるしか無いです。ただ、近所にホームセンターがあれば実際道具は見ておいた方が覚えやすいかもしれません。
それほど専門的な道具では無いので、大半はホームセンターでも売っていると思いますよ。
ちなみに試験会場は、大阪の場合国立大阪大学です。
免許申請について
試験から約1ヶ月と少し経つと、圧着はがきで結果が通知されます。
大阪の場合、試験受験時に申請用紙や封筒など一式貰って帰るのですが、
圧着はがき自体が免許申請用紙になっており、また試験会場でもらう封筒がA4版の封筒のため大きく簡易書留郵便も定形外となって高くなります。
そのため、私は通常の長形3号の封筒に必要な申請書を入れ、免許送付用に簡易書留郵便分の切手を貼った長形4号の封筒と一緒に送っていました(多少のことですけどこの方が安いですし、問題なく免許は送られて来ます)。
感想とか
電気工事士を持っていると、非常楽に取れる資格かと思います。ただ舐めてると普通に落ちる。漏電火災警報器は電気工事士との相性はかなりいい資格ですので、持ってる方は是非チャレンジしてみては? と思います。
その他に第4類も電気工事士と関連の深い内容(自火報とか)です。できたら甲種第4類を目指したいなと思っています。
また、ビルメン4点セットとの相性も抜群なので、消防設備士試験は少しずつ他の類もチャレンジしていきたいなと思っています。
コメント