第二級海上特殊無線技士(二海特)の資格概要・試験について

第二級海上特殊無線技士に合格していましたので、少しまとめてみます。

※2021年6月26日 試験の申込み方法や免許申請方法などを追記しました

第二級海上特殊無線技士について

船舶に施設する並びに海岸局及び船舶のための無線航行局の無線設備で次に掲げるものの国内通信のための通信操作並びにこれらの無線設備の外部の転換装置で電波の質に影響を及ぼさないものの技術操作。

空中線電力10W以下の無線設備で1606.5kHzから4000kHzまでの周波数の電波を使用するもの

空中線電力50W以下の無線設備で25010kHz以上の周波数の電波を使用するもの

レーダー級の操作の範囲に属する操作

wikipediaより抜粋

以上の範囲の無線を業務として扱うことが出来る資格です。

要するに、小型の漁船などに積む国際VHS無線の操作やレーダーの操作が出来る資格ということになります。

通常海岸から数キロメートルぐらいは携帯電話の電波が届くのですが、10キロを超えるとほぼ不可能。そういうときには無線機が必要になります。そのためマリーナ海岸局がネットワークを組んでいます。

「海の男」として生きていくには必要な免許と言えるのではないでしょうか。

試験について

試験の申し込み方法と資格の取得方法

海上特殊無線技士は、国家試験に合格する・養成課程を終了する・学校で無線通信に関する科目を履修して卒業すること(2海特、3海特に限る)等の方法で取得できます。

ここでは国家試験について書いていきますね。

試験科目は、第二級海上特殊無線技士では無線工学と法規の2科目で以下の内容です。

無線工学
・無線設備の取扱方法(空中線系及び無線機器の機能の概念を含む。)

法規
・電波法及びこれに基づく命令(電気通信事業法及びこれに基づく命令の関係規定を含む。)の簡略な概要

第一級海上特殊無線技士は、電気通信術と英語の科目が追加されます。

試験は年に3回実施されていて、例年下記の日程です。

6月  第2水曜日
10月 第3水曜日
2月  第2土曜日
※試験日程は毎年4月に発表になりますので、必ず確認してください!

注意点としては6月期と10月期の試験については平日に実施されるということです。

漁船などに乗る人向けの資格となるので、平日の試験もわからなくは無いのですが……資格マニア的には仕事に影響の出やすい平日は少ししんどいなぁって感じがしますね。

試験地については、東京・札幌・仙台・長野・金沢・名古屋・大阪・広島・松山・熊本・那覇で実施されます。申し込みは試験実施機関の公益財団法人日本無線協会のホームページから。

郵送での申し込みも可能ですが、インターネットからの申し込みが楽だと思います。申し込み期間は、試験日の2ヶ月前の1日~20日。例えば10月期の試験の場合は、8月1日~20日ということになります。

トップページ|公益財団法人 日本無線協会

試験勉強について

私が使用したテキストはこちら。

QCQ企画 編(2020)『特殊無線技士問題・回答集 2021年版』誠文堂新光社

 

私の受験時のスペックとしては……

第三級アマチュア無線技士、第2種電気工事士などの資格を有していました。

第二級海上特殊無線技士と同時に第一級陸上特殊無線技士の試験を受ける予定で、一緒に勉強していました。基本的に、第二級海上特殊無線技士(2海特)は暗記でなんとかなります。

ただひたすらに問題を解いて、答え合わせをすれば問題なく合格出来るものと思います。

ただし、第一級陸上特殊無線技士の方が難しい試験なのでそっちを勉強していたら無勉強で合格出来るかといえば少し疑問が残ります。

問題の聞き方が違うことと、法規関連で海と陸とで違うので少なくとも1回以上は問題に目を通しておかないと駄目な気がします。

難易度でいえば優しい部類ではないでしょうか。

上で紹介したテキストの問題だけを2周~3周回せば合格できます。それぐらいの難易度かと思います。

私は文系大学出身ですので、理数系科目は基本的に苦手の部類なのですがそんなことは関係ないです。このあたりの資格の問題は、ほぼ同じ出題(つまり聞くところが限られている=その部分が大事)内容ですので、パターン的なものがあります。

免許申請について

無事合格すると免許申請になります。

免許申請は各地域を管轄している総合通信局等へ郵送することになります。免許証は窓口へ取りに行くこともできるのですが、郵送してもらう(そのほうが圧倒的に楽ですし)には返信用封筒に簡易書留郵便代金分の切手を貼り付けて同封します。

申請用紙は総務省の電波利用ホームページから。

第二級海上特殊無線技士の免許申請代金は1750円(2021.06.26現在)。収入印紙を購入して貼り付けます。収入印紙は郵便局などで変えます(各都道府県の証紙とは違うので注意)

また、「氏名および生年月日を証する書類」例えば住民票の写し(の原本)などが必要になります。ただし、他の無線従事者免許や、電気通信主任技術者資格者証、工事担任者資格者証などの番号を記入すれば不要になります。

総務省 電波利用ホームページ|申請書等のダウンロード|無線従事者免許申請書の様式(ダウンロード)

 

感じたこと

試験は3アマと同じような感じで暗記すれば合格できます(3アマより優しいイメージ)。

これで遠い将来船舶免許を取得したときに役に立つかも(多分無い未来だけど)。

第二級海上特殊無線技士

これで総務省関連のキラキラカード免許証がまた一つ増えました。

いろんな資格取ってると、なんだかカードコレクションみたくなってきますねww

次は英語関連のある第一級海上特殊無線技士か、その上の第四級海上無線通信士あたりを目指そうかな?

コメント

タイトルとURLをコピーしました